きりぎりす

きりぎりす
きりぎりす【螽斯・螽蟖・蟋蟀】
(1)キリギリス科の昆虫。 体長40ミリメートル内外。 体は緑色か褐色で, 前ばねの部分には黒点がある。 はねは短く, 腹端に達する程度。 雌の産卵管は長く細い剣状。 雄は夏, 草むらでチョンギースと鳴く。 本州以南の日本各地に分布。 ハネナガキリギリス・ヤブキリなどの近縁種をも含めることがある。 ﹝季﹞秋。 《むざんやな甲の下の~/芭蕉》
(2)コオロギの古名。

「~いたくな鳴きそ秋の夜の長き思ひは我ぞまされる/古今(秋上)」

(3)〔櫓(ロ)のきしる音がキリギリスの鳴く音に似ているところからという〕
江戸時代, 吉原に通う二挺だての屋形船。 きりぎりすぶね。 きりぎりすまる。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Look at other dictionaries:

  • Сиритори — (яп. しりとり, «тянуть за зад») японский вариант игры в слова: от двух и более игроков по очереди называют слова, каждое следующее слово должно начинаться с того же слога, на который окончилось предыдущее. Различия между хираганой и катаканой обычно… …   Википедия

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”